ゴミ捨て場

有益かわからない情報

物工縦コン2022 質問まとめ

全学共通科目について

1.人社はE1以外で16単位必要だがそれはE2でとっても良いのか

→人社∧E2の科目であれば問題ない。ただし英語力がある程度必要であり必ずしもそれでとる必要はない。

2.健康・スポーツ科目群、キャリア形成科目群は4単位までとあるが0単位でも問題ないのか?

→問題ない。取らない場合はほかの科目で単位数は補填しよう。スポーツ実習は1単位しか出ないので取るとCAP制があるのでもったいないかもしれない。

3.クラス指定時間割の科目を必ず履修しなくてはならないのか

→絶対に履修しなくてはいけないわけではないが履修を勧める。一回生の間に受ける科目は何かしら上回生の時に受ける専門科目に関わってくるようなものなので取り消してしまった場合自分に不利益が来るかもしれない。

4.抽選科目は何個でも申し込めるのか。何個も当選した場合どうなるのか。

→何個でも申し込めるしやっぱりいらないと取り消すこともできるので出せば出すほど得。取り消したとしてもほかの人に枠が行くので問題ない。

5.確定を何回も押すってどういうこと?

→下に貼ってあるリンクの表の黄色い期間×2の際にクラシスの履修登録で履修確定ボタンを押さないと時間割表が真っ白になってしまうということ。

https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/pdf/link/link0970.pdf?1646999622

6.二回生のコース選択は必要単位数(40単位)を取ればどこにでも行けるのか?人気なコースはどこか?志望が通らなかった場合は?

→1月ごろに第5志望まで出して成績順で決まる。毎年人気があるのは機シスや宇宙コース。志望が通らなかった場合は第2志望のコースが埋まってなければ第2志望に、埋まってたら第3志望に…といった具合になる。

7.金曜1限(2限)の数学演義はどないなってるのか

→隔週で線形代数微分積分の演習が入る。そのため二重登録のような形(その他のところに片方が入っている)になっているが問題ないのでそのまま残しておかなくてはいけない。(講義と演義のセットで3単位となっているため)

8.教科書はいつから買えるのか(買った方がいいのか)

→一応今でも生協行けば売ってるはず。けれど初回授業から持ってきてねとシラバスに書いてある科目以外は初回授業を受けてから買う方が無難かもしれない。(教科書しているのにあまり使わない科目もあったりするため)

9.科目自体は変えずクラス指定以外の教師の授業をとれるのか

→あまりお勧めしない。する場合は理由と教員の許可を取ってからのほうが良い。

10.一般教養は人社がよいのか

一般教養科目の中に人社、自然、情報etc...といった種類があるのでそれぞれで必要な単位数を取らなくてはならない。詳しくは履修要覧を読もう。

https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/education/faculty/curriculum/0t48cy.pdf

11.基礎物理化学が非常に難しいと聞いたがどうなのか

→前期は熱力学、後期は量子論を取り扱う科目だが高校までではやらなかった概念が多数出てくるのでとっつきにくい科目だと思う。

12.楽単の基準って何?

→完全に人による。出席するのが苦痛な人には出席だけでとれる楽単は楽単でなくなってしまう。シラバスをちゃんと読んで授業内容や成績評価であったりを確認したほうがいい。試験が簡単難しいとかもその人によって違ったりするので人の体験談は結構あてにならない。(ここでこの会の存在意義が問われる)

13.もともと時間割に入っている科目も履修登録しなくてはならないのか

→しないと履修を取り消した扱いになってしまいます。5で述べたように確定をしっかり押しましょう。

14.友達っていつ作れるのw

→大体1~2週目あたりでなんとなーくクラス内でグループができたりしてそれが大体続いていくような形になります。友達100人作りたい場合は多くのサークルに所属するのがよいと思います。というか一つのサークルだけだと合う合わないがあるので結構リスキーです。

15.コース選択って人生においてあまり重要ではない...ってコト?

→やろうと思えば修士で大学だったり研究室は変えることができるし文系就職だろうとなんでもできるので心の持ちようみたいなところがある。

16.昼食は何割くらい学食で食べる?

→ほとんど学食に行く。ただ、6月くらいまでめちゃくちゃ混むのでそれが嫌な時は2限や3限の時間に食べたり百万遍など大学周りで食べたりする。

17.物理工学科の同窓会にはいつまでに入ればいい

→任意なはずなのでご自由に

18.履修登録決定前から登録した授業に出るのか

→そうです。初回授業時には履修確定にはなっていないのでお試しで受けてみてあかんなとかなったら取り消すとかができます。

19.ILASとデフォルトで入っている科目がかぶった場合どうなのか

→どちらかはあきらめざるを得ない。国際高等教育院に聞くか担当教員にメールするかした方がよい。

20.外国語16単位ってデフォ科目取れば足りる?

→英語4単位、2外4単位を前後期でデフォでとるので足ります。

21.履修登録前の出席は出席点に入る?

→各科目違う。大体シラバスに書いてあるので読みましょう。

22.桂に行くかは研究室次第?どのコースは桂行かない?

→材料コースは行かない。エネ応、機械は一部行かない(研究室次第)。ほかは大体行く。

23.デフォで4コマ入ってる日に変な位置に空きコマがある場合埋めたほうが良い?

→個人的にはあけといたほうがいいと思う。5コマ授業を受けるのめちゃくちゃきついので自由時間や課題やる時間にした方がよいかと。

24.生協のレポートの書き方セミナーは受けたほうが良い?

→存在を知らんかったので中身はわからんけど受けないでも実験などの授業で添削してくれるので問題はないと思う。

25.クラス分けの基準知ってます?

→知らない。多分女子がクラスで一人にならないようにってのと成績上位者をクラスにある程度分配しているような気がする。(体感)

26.スライドで使ってた時間割表ってなんのアプリ?

→多分IOSにしかないけれど「時間割表&ToDo」ってアプリ

27.クラス必修以外でとらなあかん科目って?1回生の間はクラス指定くらいでよい?

→1回生の間は必修科目+人社くらいだと思われる。履修要覧に各コース推奨科目が載ってるのでそれを参考にするのがよい。

28.E1,3ってどっちが楽?(2回生向け)

→科目によるけど発表とか少ない分E1のほうが楽だと思われる。文献読むだけなので。

29.Kyoto iUPって?

→よくわかりません。すみません。

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/students1/study1/undergraduate/kyoto-iup

30.旧群って気にしなくてもよい?

→留年者向けなのでまったく気にしなくていいです。

31.スポ実のクラス指定って?

→人数オーバーしたときにクラスの人が優先される、そのクラスの人が多く受講しているってくらいです。特に気にしなくてもよい。

32.卒業条件には規定あるけど進級には規定がない?

→1回生から2回生に関しては40単位とらないとコースがランダムになるくらいしかなくて進級はできる。ただし、コースによっては4回生になるときの研究室配属に規定単位がある。

33.抽選全落ちしたらどうなる?

→2回目の抽選期間(5日~)に抽選を申し込む、もしくは早い者勝ちで履修登録する期間(8日7:00~など)があるのでそこで何かしらの余ってる科目を入れるしかない。

https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/pdf/link/link0970.pdf?1646999622

34.プログラム系のILASって何の単位に入る?

→おそらく少人数科目群の単位。シラバスに何群とかが書いてあるはず。

35.ILAS切っても問題ない?

→ほかの人に早い者勝ちとかで枠がいくので問題ない。

36.ILASが他学部のものだけど話についていけるか不安

→ILASは本来であれば取らないような科目を取るというのが目的の科目なので問題ない。というか入ったばかりの1回生なんて学部によって知識量がめちゃくちゃ違うということはほぼない。問題があったらその教授がやべえ。

37.GPA3ってどんなもんよ

→普通に授業に出席してまったく何言ってんのかわからんみたいな状態にならずに2週間前くらいから勉強しとけばまあ3.5近くは取れるのではなかろうかといった次第。正直わからん。

38.阪神が勝てませんどうすればいいですか

→僕が聞きたいです。助けてください。

 

宇宙コースについて

1.機械設計製作ってどうなん?

→車の作り方とかやってるけど正直とっても取らんでも変わらん科目ではある。てかあまりおもんない。

2.二回生で上回履修ってできるん?

→事務で書類もらって初回授業に教授のサインもらえればいける。難易度の問題は知らない。けれど落としたとしても翌年事前知識ありでできるので無問題。

3.上回履修できる科目は?

→時間割が変わってなければ工業数学A2、応用電磁気学、工業力学A、量子物理学1は2回生でやる科目とあまり相関があるわけではないので取れるはず。三回前期の科目の詰まり方がイカれているので少しでも減らした方がのちのち楽。

4.院進については大体京大の院に行くのか?

→大体はそんな感じ。別の大学だと大体東大だし就職してしまう人もいる。

5.人社と上回履修どっちが大事?

→結局三回終わりに両方取っておかなあかん単位ではあるのでまあどちらでもといった感じではあるけど三回前期が死ぬほどめんどいというのは言っておきたい。

1回生向け履修登録(物理工学科)

履修登録の流れを簡単にまとめておく。

基本的には履修要覧をしっかりとチェックすることが大事なのでソースを貼り付けておく。

全学共通科目履修の手引き|京都大学国際高等教育院

履修要覧 - 京都大学工学部 物理工学科(記事作成時点(3/15)では令和3年のものが掲載)

 

以下は全学共通科目のページにあったもの

授業日カレンダー

https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/pdf/link/link0190.pdf?1646906977

履修登録の日程

https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/pdf/link/link0970.pdf?1646999622

クラス別時間割表(クラスは4/2にKULASISで発表)

https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/pdf/link/link0830.pdf?1646913275

全学共通シラバス

https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/zenkyo/syllabus

ここまでのリンクで大体の情報は得られるので以下は読んでも読まなくてもよい。

 

そもそも大学の時間割はどのようなものなのか

高校までの授業というのはクラスごとに決まっている時間割をこなすことで卒業となっていたが、大学では自分で前後期の時間割表を作り4回生の後期までで卒業に必要な単位数をそろえるものになっている。卒業に必要な単位というのは学部ごと、入学年ごとに違っているためちゃんと自分の入学年の履修要覧を手に入れるようにすること。どの授業でどれだけ単位が取れるかというのはシラバスの詳細に書かれている。

授業は全学共通科目(以下般教)と専門科目(以下専門)に分かれており、物理工学科の場合は般教を2回生までに専門は2回生以上でとるような形になってる。

また、京大ではCAP制が採用されている。CAP制とは前期後期にとれる単位数がそれぞれ30単位(大体15コマ)に制限するものである。そのため、物理工学科1回生の前期はクラス指定の授業のせいで自由に選べるのは数科目しかない。

 

時間割表作成の流れ

まず第二外国語、ILASセミナーの登録が最初(3/24まで)になっている。

第二外国語とは英語以外の初修外国語のことであり京大で選べるのはドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、イタリア語、朝鮮語アラビア語の8つである。

初修外国語の科目編成|京都大学国際高等教育院

これは自分の興味あるものを選ぶのが一番良いと思う。科目によって楽かそうでないかというのはもちろんあるけれど最低でも一年間付き合うものになるので人の評価を見て選んであとで後悔となるとしんどいものがある。(個人的にスペイン語はお勧めしない)

ILASセミナーについては本当に自分の興味次第であり抽選で外れてしまうこともあるので運しだい程度に考えておくとよい。クラス指定科目がILASの時間に入っているかどうかは同じ名前の授業を別時間に取ることもできるので(一部例外はあるが)そこまで気にしなくてよかったはず。

 

次に履修制限科目について。これは人数が集まりそうな科目を事前に抽選で人数制限をするものになっている。基本的に人文社会科目群(以下人社)はこれによってしか履修登録ができない。そのためクラス指定科目の入っていない時間にある科目を調べ、できるだけ多く抽選に出すことが重要になってくる。抽選に外れてしまっても抽選に当たったけど登録しないという人がいたりするので先着順申込期間に登録するのを忘れないようにしましょう。

 

第二外国語、ILASセミナーの科目、履修制限科目(ほとんどの場合人社)、クラス指定科目で1回前期では大体CAP上限に達すると思われます。

 

履修登録上の注意

授業が履修登録期間中にあるのはどういうことかと思うかもしれませんがそのかぶっている期間は受けてみて合わなかったら履修しないということができる期間なのでできる限り受けたい授業には顔を出すようにしましょう。また、初回に行かないと履修できない場合(実験など)もあるのでシラバスでしっかり確認しましょう。

履修登録期間、履修登録確認・修正期間とKULASIS上で履修登録確定ボタンを押さなくてはいけない期間が2度あるので注意しましょう。これをしないと履修登録ができず半期を無駄にすることになります。

また、物理工学科の場合1回前後期合わせて40単位がない場合に2回生のコース振り分けで希望が出せないということにもつながるので履修登録だけで満足せずテストも頑張りましょう。

いろいろ書いてきましたが難しいことを考えたくない場合、クラス指定科目を軸に履修を考えていくことになると思うのでそこに別の科目がかぶらないようにすることが大事です。クラス指定科目を取ることが卒業に必要な単位を取ることにつながり、人によっては就活をしたり、卒業研究などで忙しい4回生時を楽にすることができます。

 

まとめ

履修要覧を見て必要な単位数を考え未来の自分を楽させるような時間割表を作りましょう。

物工縦コン質問等まとめ

アーカイブは残してあるけれど見やすいようにまとめておこうかと思う。来年以降開く際に質問として出そうなことの参考として活用できればいいかと。

回答も少し足しておく。

総合

1、英語と二外は一回で終わりか→基本的にはそう。ちゃんと単位とろうね。

2、自宅生の自転車事情→出町柳の定期駐輪に置いたり京大の出町柳寄りの場所に置いたり。なくても困りはしないだろうけどあったほうが確実に便利。

3、履修登録での確定ボタンについて→履修登録期間に絶対押すこと。また履修登録確認修正期間にも確定ボタンを押さなくてはいけないので注意。

4、履修登録完了前に授業があるのはなぜか→お試し期間のようなものととらえてもらえたらいいかと。興味ある授業に関しては取る取らないに関係なく出席したほうが良い。

5、卒業に関係ない単位でもCAP制に引っかかるか→引っかかります。二回生の時は時間割に余裕が出るのでその時に履修したほうが良いかも。(登録せずに出席も先生に相談すれば可能かも)

6、単位を必要以上に取ることによるメリットは何かあるか→明確なメリットはないです。人にマウント取れるくらいかなw?

7、人社ってそもそも何→一般教養科目の人文社会科学群の略称です。物工は卒業までに8科目(16単位)とる必要があります。

8、ILASを取らなくてもよいか(他にとるべき授業はあるか)→とらなくても卒業単位には支障は出ないです。CAPが以前より厳しくなっているので興味のないILASを取るくらいならば人社を取ったほうが良いかもしれない。

9、履修登録の抽選をする必要があるか→できる限り抽選はしておいた方がいいです。特に人社は抽選科目が多いので当たらないと取れない場合が多いです。

10、数学の演義に関して時間割表での表示がどうなってるのか→おそらく金曜2限に二科目(線形演義微積演義)が入っていると思いますがどちらも消さずに残しておいてください。(片方はその他の欄に入っているかもしれない)隔週で線形→微積→線形…という形で授業が行われます。

11、ちゃんと勉強していれば単位はとることは可能か→基本的には可能です。シラバスの成績のつけ方を確認して出席点などのバランスは確認しておきましょう。

12、物工総論が時間割表に二つ入ってるのはなぜ→違うクラスのものが入ってしまっているかもしれません。7,8,9組と10,11,12組のものがあるので自分のクラスのものを残してもう片方は消しましょう。

13、履修制限科目というのは全て人社なのか?→そんなことはないです。自然群などでも履修制限されているものもあります。

14、クラス指定の線形、微積が履修制限科目になっているけれどどういうことか→指定したクラスの人が優先されてはいることができ、そこで枠が余った場合にほかのクラスの人は抽選となります。自分のクラス指定科目を取っておけば問題になることはありません。
15、教室の場所がわからない→今回の縦コンでの資料か京大マップ(アプリ)を使いましょう。こちらからインストール可能です。http://www.kyodaimap.net/

16、クラシスはよく落ちるかどうか→新学期初日に落ちることはありますが(特に昼ごろ)ほかの日で落ちることはほぼないです。クラシスの時間割表をスクショするか教室をメモした時間割表を作っておいた方がいいです。

17、履修取り消し期間は取り消しすることしかできないのか(追加できないのか)→6月の履修取り消し期間では取り消ししかできません。CAP制で取得単位数が制限されてしまってる今の状況だと4月の履修登録期間にしっかり悩んで選んだ方がいいです。

18、4月中での履修なんちゃら期間に関する説明→履修登録期間では抽選等で選ばれた科目を入れて登録をします。この際抽選で当たりすぎた科目等は削って30単位に収まるようにしてください。また、このように抽選で当たった科目を削る人もいるため空きができることもあります。なので外れた科目でも登録することが可能になる(早いもの順)ことがあるのでチェックしておきましょう。そして時間割が作り終わったらクラシスに書いてある手順に従って絶対に確定ボタンを押しましょう。押さなかった場合時間割表が真っ白になります。そして履修登録確認・修正期間では一応新規科目登録も可能ですがほとんどの科目が定員が埋まっているのでほぼほぼ入れられないです。この期間も履修確定ボタンを押さないと時間割表が真っ白になるので注意しましょう。救済措置はほぼほぼないと思っておいた方がいいです。

19、履修しないけど指定されている科目でも履修登録機関の間は出席したほうが良いか→受ける科目だけ出席すればいいです。興味ある科目にはすべて出ましょう。

20、抽選でどれだけ申し込めばよいか→外れる可能性もあるので出せるだけ出しておくといいです。特に今年はコロナ下なので履修制限になっている科目が多く抽選以外では新規に科目が入れられなくなってしまうことが考えられます。

21、履修取り消し期間にILAS取り消すことは可能か→可能なはずです。

22、ライリスの教員外国人か日本人か→前後期どちらかは外国人教員にあたります。外国人教員だからといってめちゃくちゃ難しい、わけわからんみたいなことにはならないと思います。

23、教職免許を取った人がいるか→とる人もいるにはいると思いますがたいてい単位的に厳しくなること、研究室が桂にあったりする等の理由で途中であきらめてしまう人が多いです。

24、基礎化学実験を取る必要はあるか→個人的には物理学実験か基礎化学実験かどちらかを取ればいいと思います。どうしても行きたいコースがあるという場合にはどちらもとるという選択もありです。基礎化学実験が月曜日にある場合はその週の金曜に提出かつ手書きレポートというしんどさがあるので物理学実験のほうがお勧めです。

一回生の自然群に関する説明

人社どれがよいか

複数コースの説明を聞きたい場合どうすればいいか

コース別

1、身につけておくべき技能、2,3回の授業で何が院試に直結するか(機シス、宇宙)→四力と呼ばれる機械力学、材料力学、熱力学、流体力学に加えて数学(複素解析フーリエ変換など)や制御工学などが重要になると思う。

2、機シスと宇宙どっちのほうが分野的な広がりは大きいか→個人的には研究室の多い機シスのほうが選択肢は広いと思っている。コースに入ってから悩みたいというのがあれば機シスをお勧めします。

3、海外の研究室と提携しているところはあるか(宇宙)→わからないけれどがっつり航空宇宙のことをやりたいということであれば海外の院に進むのも一つの手ではある。

4、電気回路基礎論、エレクトロニクス入門はとるべきか(宇宙)→楽なのでとりましょう。また、最低限の知識として持っておくと何かしら役に立つことがあるかもしれない。

5、TOEFLはいつから勉強するべきか、itpとibtどっちか、一発勝負か(機シス、宇宙)→IBTのほうを受験しないといけません。こちらは四技能すべてに関して測るテストなので大変ですが頑張りましょう。また、院試の一年前から(三回生の9月か10月以降)のものでないと使用できないので注意してください。受験料が高額になるので(25000円くらい)基本的には一発勝負する人が多いです。60点あたりがボリュームゾーンだと思われます。

6、上回履修に関する質問(宇宙)→二回生では前期に工業数学A2(これは少し難しい内容かも)、応用電磁気学、工業力学A、量子物理学1、後期に航空宇宙機力学、量子物理学2、数値解析を上回履修することが可能であると思います。(内容的に)

7、研究室の定員、人気順(宇宙)→弊コースは研究室配属条件があるのでその年にそれを突破した人数によります(均等になるように配分される)。人気は毎年異なるのでみんなの意見をコントロールしよう。

8、東大の院試受ける人はいるか(宇宙)→います。研究したい内容があったりする場合はほかの大学の院というのも手です。また東大はJAXAと連携した研究室があるのでそういったことをしてみたいという場合にはいいかもしれないです。

9、宇宙コースって入るの難しい?→年によります。どうしても行きたい場合は実験を二つ取っておいた方がいいかもしれないです。

10、履修の◎○全部取ったほうが良い?→一回生の場合基本的には取っておいた方がいいですが基礎化学実験は取らなくてもいいかもしれない。

11、期末テスト勉強は何か使ったか(参考書など)→基本的に教科書を使った勉強をすれば大丈夫です。授業中にここ出るよといってくれる先生もいるので授業聞こうね。

自分のコースを選択した理由

原子核コースの人気ない理由?

桂キャンパスに関して

研究室配属の決まるタイミング(おそらく全コース?)

物工縦コン感想

とりあえず疲れた。自分はほとんど準備段階では何もやっていなかったので正直こんなことを言っていいのかわからないけれど疲れがえぐい。

さて昨日の話の書きなぐりでもしておこうかと思う。どうせ誰も読まないだろうけど。

昨日自分が起きた時点でのディスコ―ドサーバーへの参加者数は170人程度だったはずなのだが物工縦コンが始まる時点では200人を超え最終的には220人ほどになっていた。これ自体がまず驚きであり院生等を除いて考えても概算で物工学部生の1/5程度が入っていると考えられ一大勢力になってしまったな感がある。今後運営していくにしてもやり方をもうちょっと丁寧に考えなくてはならないくらいには人数が多い。

自分は参加者は多くても4~50人程度だと思っていたので最初の説明会時点で70人以上もの人に参加していただけたのはまず驚きだった。一回生がそれだけ履修に関して関心があるのだなということが把握できたので来年以降も開催したほうがよさそう。また日程も時間割表が出ている今くらいの時期にやるのがなんやかんや都合がいいんじゃなかろうかと思う。出てきた質問に関してまとめた記事を別途書くので来年以降の参考にしたい。このブログを見てもらえるかは知らんけど。

今回開催するうえで問題になったのは以下の点。

ボイスチャットの画面共有での視聴最大数が50人だったという点→機転を利かせてくれた一回生が画面共有をしてくれたので視聴可能になった(と思われる)

説明会に予想以上の質問が来たのでタイムスケジュールと少しずれた点→単純にあらかじめ時間を多めにとることで解消される。おそらく40分くらいで説明、その後20分くらい質問を受け付けするのがよいかと思われる。(やってみないとわからなかったことなので仕方ない)

説明会後はコース別でお話としてみたがエネ応、原子に人がほとんど集まらなかった点→これはこのディスコ―ドグループとしての問題なので今後もできる限り布教していくしかない。一回生で迷ってる人はこのコースであれば人数少なめなので細かく話が聞けるなどと告知しておくとよかったかもしれない。

おわる時間決めてなかったので最後の方グダグダしてしまった点→ただこれは話したい人が残ればいいだけなのでそこまで問題にはならない?けれどもなんやかんや下の学年は抜けにくいとかあったかもしれないので感想を見てみないとわからない。

ここからは個人の反省点

話す内容を絞り切れていなかった→もう少し下準備しておくべきだった。正直研究室配属されていないので研究室に関してさも知っているかのように語るのに抵抗があったためM2の人がいてめちゃくちゃ助かった。おそらく今になって考えてみると各研究室の紹介をしてから履修時間割やコースチャート表を見せてこの授業はこの分野にかかわる等の話をすればよかった。

勝手に誰かしらボイスチャットに参加してくれるやろと思っていたので対話形式でなんやかんややっていけると思っていた。→多くの人は声を出すのに抵抗があったようだった。他者依存にしてしまった自分が悪い。知り合いを呼んで話をするべきだったかもしれない。

一回生に関しては多くの人が興味があるのが桂の話やコースをどこにするのかとかの話だったと思うのでもうちょいそのあたりの話を用意しておけばよかった。

また二回生以降は院試の話に興味がありそうだったのでそのあたりももうちょい詰めとけばよかった。ただ、新四回生に把握できている内容は少ないので各コース院生を用意しておくのがよいように思えた。時間が解決してくれるとは思うけれど。

とりあえずざっくりとした振り返りは終わり。

京大物工Discord作成

最近お暇なので新一回生や対面に関して気になることがあろう二回生向けにDiscordを用いた新歓活動(というか説明会)を行うことになった。自分は今まで全くこのSNSを使ったことがなかったのでいろいろ調べたり人に聞いたりしたことでなんとかこのグループを使って積極的な交流というものができないものだろうかと取り組んでいる。一応これについてまとめておけばほかの人がグループ作ってやるときにも参考になるのではないだろうかと思ったのと備忘録代わりにしておきたいというのでこの記事を書いている。

最初の認識

自分はDiscordについてはYouTubeの実況者がamong us の実況の際に使っているというイメージくらいしかなかったしテキストでのやり取りができるということすら知らなかったのになぜ自分がいろいろやってるんだろう。まあいいけども。

まず最初に自分が考えたのはこのグループをどうやってオンライン縦コンの間だけでなく持続的に利用されるような会話スペースにすることができるのかということだった。今まであった様々なライングループなどは時間がたつにつれて動かなくなっていってしまい自分から動かすのがおっくうになってしまうようなものが多かった。同学年同士でもこのような状態なので縦でつながろうというこのグループはさらに積極的な発言がしにくい場所になってしまうだろうと考えた。

人数について

そもそも入る人数がいなくては過疎待ったなしであったがこれに関してはKU1025というおそらく物工生にはなじみがあるであろう過去問サイトがあり、それを用いたことにより5日で100人以上集めることができたのでそこそこいい調子なのではないだろうかと思う。しかし4回生以上に関してはあまり集めることができていなく(メリットが薄いためだと思われる)このあたりは課題である。ただ、3回生に関してはそこそこ入ってもらえているので来年以降もこのグループが動いていればそのあたりの問題は解消されると思う。

ルールに関して

一応決めておかなくてはあれかなと思いぱっと思いついたことやほかのDiscordグループのものを参考にして書いておいた。内容としてはグループの目的、使い方などでシンプルにした。

本当はDiscordグループを公開する際に書いておいた方がいいと思う。特にこのグループでは学年情報などのロール付与が必要だと思うので現状半分以下の人しかやってもらえてないのはちょい悲しい。ルールを読んでいない(気づいていない)のか面倒だからやっていないのか。(リアクションボタン押すだけだけど)こういう無駄なことを考えるようになるので最初にルールは決めておいた方がいい。

ロールに関して

先ほどのルールのところで書いたけれどうちのグループではCarl botというbotを用いて学年、クラス、コース、2外の情報を付与するようにしている。そのbotのコメントにリアクションするだけでロールが与えられるという便利なものなのでおススメ。これの使い方等に関してはGoogle先生に聞いてほしい。もともとはMee6botを使うつもりであったけれど使いたい部分が有料だったので断念した。お金欲しい。

テキストチャンネルについて

もともと雑然としていたので統廃合をした結果逆にチャンネルが前より増えた不思議。おそらくボイスチャンネルは物工生はあまり使わんやろなと思ったのでこちらで利用するメリットを生まないとあかんなと思っている。

まずはコースごとのテキストチャンネル。しかし現状ほとんど動いておらず(ほとんどどれもそうだけれど)タテのつながりを生みたいという目的からするとあまりよろしくないかなと思う。これに関しては下からの質問が出てこないことには動かない感じになりそうかなという気がしている。にしても一つもコメントがないと書きにくさを生むし難しい。前後期の始めと終わりあたりで積極的な動きが出ることを期待している。

次に自己紹介。誰かやらないとやってくれんやろなと思って運営側がフォーマットを見せる意味でもやっているけれどほとんど誰も乗ってくれない。どうすりゃええんやろか。たしかにロール付与されているから基本情報に関してはわかるからあれなんやけど。一回生は二人しかやってないしうーん。もうちょい動いてほしいけど誰が見ているのかわからないという怖さがあるのか。一回生の紹介に関しては学年ごとにしか見えないようにする必要があるだろうか?要検討だと思う。

2外感想に関してはちょっと作るのが遅かったというかなんというか。これはKU1025内にサイトを作って各言語の感想まとめページみたいなのを作っておいた方が見やすかったりするような気もする。これに限らず一回生が毎年気になりそうなことQ&Aページを作っておくと毎年説明する際に使えると思うので(数年に一回微修正が必要になるとは思うけれど)検討の価値ありか。

飯テロチャンネル百万遍であったりいろいろなところの写真を上げておけば便利じゃない?みんなごはん好きでしょ?と思って作ったのだけれど全然投稿してもらえない。これはどうすれば利用してもらえるようになるのだろうか。Discordに投稿すること自体に気が引けているのかまったくもって興味がないのかもわからない。下宿生も実家勢にもいいと思ったのだけれど。

サークル宣伝は一ミリも動かない。自由にやれって言っても動かないもんなのだろうか。それとも宣伝効果が薄いとみてやってくれないのか。4月に入れば動いてくれると信じている。

これらをみると動いてないから動かさないという状態になっている、もしくはまったくもって関心がないチャンネルしかないということが考えられる。これではメリットが生まれない。それなのに運営への要望もないのでどうすればいいのか手詰まり。何かいいアイデアはないものだろか。

ボイスチャンネル

他の1000人近くが入っているグループでいくつかのルームをとりあえず作っておいて適当に参加したり抜けたり数人で話すときに気軽に使ったりとできてよさげなのでそのまま流用したけれど今のところ利用されているようには見えない。適当に使ってくれと思っているけれど運営側もそこまで使っているわけではないのでうーん。

作業用とかで使うのがいいかなと思うんだだけれど自分もうまく使えていないので京都帰ってから使ってみる。よくわかってない。

リズムbotというbgmが流せるbotがあるようなので作業用に導入するのはありかもしれない。が、導入したところで利用してもらえるかどうかは別問題だと思う。

これから導入しようか迷っているもの

趣味に関するロールを付与(アニメ、漫画、映画、音楽など)してそれをつけた人だけが見ることのできるチャンネルを作ってみる。(なおこれをして使ってくれる人が増えるかは不明)(アニメのリアタイで感想言いあうのとか需要ないかな?)(阪神ファンでとかも面白そう)

ネットフリックス等で画面共有をして映画上映会(著作権関連が怪しそうなのでやらない可能性高い)もしくは時間を決めて同時に見ることでリアタイ上映

クラシスで情報更新があった際に告知してくれるbot(なお実装する技術力がない)

KU1025で新入生向け情報ページ、コースごとの情報ページを設置

今のところの課題

上回生に関しては入る際にメリットが薄い。

2回生への周知ができていない。

そもそも人数が集まりきっておらずTwitterをやっていない層に向けての告知力不足。

おそらく下級生にとって質問を気軽に投稿できるような環境にできていない。それとも疑問がないくらいいろいろ知っているのか。

チャンネルの動きが非常に鈍い。これは人数を集めることで解消されるのかそれとも企画をしていく必要があるのか。

まとめ

過疎ってるしやる気消えそう。2日の縦コン後にある程度使い方はわかってもらえると思うのでどのようになっていくか。